あぁ〜残念!! でも雨も降って、岩も滑り危ないので行かなくて正解だったかも〜 恐羅漢山々頂(1346. 山域全体は賑わってはいたが、普通に朝早くから来ている登山者はもう下山した時間帯であったようだ。 宇佐郷で大きな看板にそって「らかん高原」方面に登っていく。 周囲の山々は濃霧で殆ど展望が望めず、山頂表示板〔 1346 m〕前で記念撮影を済ませ、昼食・休憩。
16大きな牛は、滑り台で、お尻から出て来る様です。
そこにある国有林、林道の説明版。
・帰りは、本郷方面に下る車道があったのでそれを利用してみた。 野為橋から恐羅漢山の登山口となる牛小屋高原レストハウスまでの道順はこんな感じです。
5ん~~気持ちいい! 紅葉は少し色づいていますが、まだまだのようです。
, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,. (広場に出て左へ) (レストランを回り込む) (分岐は右へ) (オートキャンプ場) (気付き) ・一般的に、交流センターから羅漢山まで約 50分。
台所原の原生林。
29右手は展望台になっているようなのでまず右の方へ進んだ。
蒜山|牧歌的だけど登り応えアリ! 3つの日帰り登山コースとグルメ情報. 0826-28-7007 c 2018-2012 Osorakan Snow Park. 民家のすぐ隣の道まで降り、舗装道を少し下るとロープウエイの駅に出る。
まだロープウエイの運行前なので観光客は一人もいない。 頂上からはさえぎるものが有りませんので、360度見渡すことが出来、大変眺めの良い山でもあります。
18かな? クサギ。
9km」の標注がある。
駐車場のある登山口は北尾根の麓にある羅漢寺山登山口で、コースのほとんどが林道となる。 ゲンノショウコ。
17右は砥石郷山への縦走路です。
PM 12 : 20 過ぎに「旧羅漢山」へ向い、樹林の中、泥濘の雪道を 20 分余り前進して「旧恐羅漢山〔 1334 m〕」へ到着。
さらに奥へと進むと前方にそそり立つ岩峰が見えてくる。 さて、ちょっと休憩して今来た道で下山します。
私は勿論あとのルートで登りましたが、一般の方は初めのルートで登られる方がほとんどでした。
日本海最短距離方面ですが、 見えない... 恐羅漢山に戻ります。
コバノフユイチゴ。 2010年 11月3日(祝) 山仲間の修行僧さんが恐羅漢・台所原を歩かれると聞きご一緒させていただくことにした。
それらを知らないと危険な上にただの苦行でしかありません。
展望台からは北の冠山や寂地山の雄大な景色を望むことができるが、他は周囲の木々が景色を覆っている。
完全に観光地化しており少し興醒めしてしまう程ですが、同地点からは富士山や甲府盆地や南アルプスといった壮大な景色が見渡せます。
27うぐいす谷の正面には甲府盆地から武川村方面までのパノラマが雄大に広がります。
そんなおすすめの深入山をご紹介します。