なお10両編成6本は、6扉車を外し6M4T化した上で、引き続き中央・総武線各駅停車で使用される。
180番台武蔵野線用同様に、青森改造センターで転用改造と、制御装置などの機器類を更新施工を行い、その後秋田総合車両センターにて帯変更などの仕上げ改造を行い 、2017年11月24日付で川越車両センターに配置され 、同月28日に同センターに配給輸送された。
車内案内表示器にはを搭載し、車内のドア上部にはLED表示器に代わって2基の液晶ディスプレイ LCD が設置され、と呼ばれる車内情報サービスを提供している。
30 T26 26 26 26 226 226 526 26 426 426 26 07. 新津からの配給列車の場合は、を南下し、一度大宮駅を通過、から・を経由して2度目の大宮駅を通過して大宮総合車両センター東大宮センターに入線する。 本番台区分は10両編成19本(190両)のうち、2009年度(2009年5月) - 2011年度(2011年9月)に製造されたマト1 - 18編成の18本が 製 、2016年度(2017年3月)に製造されたマト19編成が同社の鉄道車両事業を承継した総合車両製作所横浜事業所製となっている。
21産経新聞社 2018年9月3日. また、中央特快・青梅特快・通勤快速の下り列車はこれらが各駅停車になる立川駅ですべて上記と同じようになるが、種別表示を出したまま運転する場合がある。
また、屋根と妻面の接合部はフラットとなっている(写真2参照)。
28 17. 7 31. また、床下非常ハシゴの形状が変更された。 上野東京ラインの開業以降は、E231系同士の他、後継車両のとの併結運転も行っている。
1020 4 80 176 176 80 83. 07 04. 209系0番台で6号車に連結されていた6扉車は、当初連結する予定だったが、京浜東北線・根岸線のピーク時の混雑率が年々緩和されていること、拡幅車体による定員増加、常時着席のニーズなどの面から本系列では連結しないこととなった。
また、0番台では西行の中野以西(土休日は吉祥寺以西)で快速列車では種別表示を行わないが、当番台では北行の田端以北、南行の浜松町以南でも各駅停車に切り替えて表示を続ける。
8000番台 8000番台N4編成(2020年10月28日 平間駅 - 鹿嶋田駅) 向けの車両で、同線で使用されていた205系(0番台・1200番台)と209系(0番台・2200番台)の置き換え用として35編成210両が(当時)に順次投入された。 また、トウ514編成以降は7人かけ座席間枕木方向へのつり革を増設し、トウ517編成以降の貫通扉はE217系タイプから800番台と同様の傾斜式に変更した。 車内ドア上部にドア開閉案内表示灯の設置• 13ムコ 07. さらに登場時は「近郊形置き換え用」の位置付けから行先表示器のメモリー内に宇都宮線・高崎線の駅名の一部が含まれていたことも特筆できるが、量産化改造時に削除された。
一見すると京葉線に仕様違いの車両が発生することや、直接京葉線に投入した方が効率が良さそうなど、デメリットが目立ちます。
2019年9月に2本が追加配置され 、導入予定数の6本 となった。
1KK K-23 8523 3523 1523 1095 1096 1064 1064 1564 3564 8064 17. 18 04. また、2008年春から自動放送の使用を開始している。 8000番台は黄色• 本番台区分では横浜線活性化プロジェクトの一環として、JR東日本の通勤用車両として初めてオリジナルのロゴマークと(、後に撤去)が車両に掲出された。 車内照明には従来のに代わりを採用しており、消費電力を約40 削減している。
乗り鉄なら レイルラボに会員登録すると、鉄道乗車記録 鉄レコ の記録、鉄道フォトの投稿・管理ができます。
31 63 75 167 167 168 168 75 83. また新たな列車運行情報が入電した時はアラート音が鳴る。
30 59 ATACS改造 16. SIVはモハE232形3000番台、3400番台、3600番台に搭載。 11TK K-27 8527 3527 1527 1086 1087 1068 1068 1568 3568 8068 17. 5新津 123 1023 1223 1423 1423 1023 1023 1023 1223 1223 1023 20. さらに優先席を含む両車端部の3人掛け座席部は荷棚とつり革高さを 50 mm 低くした。
76扉車の扉の上部には「6DOORS」のステッカーが貼り付けられていた。
車両側の対応改造工事 ホームドアの設置に伴い、車両側においても対応させるための改造工事が施工されている。